イワカワシジミ
準絶滅危惧。
屋久島以南の南西諸島に分布。
多化性で、3~11月頃まで見られる。
幼虫はクチナシの実を食べて育つ。
林縁、農道、樹園地等の樹上や下草で見られ、訪花・吸蜜もする。
翅裏が緑色の大型の美しいシジミチョウで長い尾状突起を持つ。(掲載画像には翅が擦れて尾状突起が欠けているものもあり)
沖縄本島、石垣島で何度か遭遇出来ているが、新鮮な開翅個体および飛翔シーンが上手く撮れていない。
特に、オスの翅表の鮮明な紫青光沢を捉えたいが、開翅することは稀でそのシーンを捉えるチャンスは少ない。
屋久島以南の南西諸島に分布。
多化性で、3~11月頃まで見られる。
幼虫はクチナシの実を食べて育つ。
林縁、農道、樹園地等の樹上や下草で見られ、訪花・吸蜜もする。
翅裏が緑色の大型の美しいシジミチョウで長い尾状突起を持つ。(掲載画像には翅が擦れて尾状突起が欠けているものもあり)
沖縄本島、石垣島で何度か遭遇出来ているが、新鮮な開翅個体および飛翔シーンが上手く撮れていない。
特に、オスの翅表の鮮明な紫青光沢を捉えたいが、開翅することは稀でそのシーンを捉えるチャンスは少ない。