フジミドリシジミ
北海道(南端部)、本州、四国、九州に分布。
年に1回、5~7月に発生。
冷温帯・暖温帯落葉広葉樹林に生息する森林性シジミチョウ(ゼフィルス)、山間地の食樹のブナが自生する樹林で見られる。
山地のブナ林の高い梢上を夕刻チラチラ飛ぶ姿を見上げて、とても撮影は難しい思っていたが、東京都下の有名山地に好撮影場所があることを知り、この場所で目線下のブナ樹冠上に飛来するオスの個体を初撮影する事が出来た。その後同所でメスの撮影も叶い、更に都下の別の山地へハイキングの折、幸運にも産卵中のメスに遭遇し、持参したコンデジで撮影が出来た。
兵庫県下の好撮影地に友人案内で訪れたが適期が過ぎていたので、適期に新鮮個体に出会に行きたい。
暖地に向かうに従いオスの翅表外縁黒帯の幅が広くなる傾向があるとされ、特に九州産の個体は顕著(九州亜種とする説、連続変異とする説あり)なので、是非この個体の撮影機会を持ちたいと思っている。
年に1回、5~7月に発生。
冷温帯・暖温帯落葉広葉樹林に生息する森林性シジミチョウ(ゼフィルス)、山間地の食樹のブナが自生する樹林で見られる。
山地のブナ林の高い梢上を夕刻チラチラ飛ぶ姿を見上げて、とても撮影は難しい思っていたが、東京都下の有名山地に好撮影場所があることを知り、この場所で目線下のブナ樹冠上に飛来するオスの個体を初撮影する事が出来た。その後同所でメスの撮影も叶い、更に都下の別の山地へハイキングの折、幸運にも産卵中のメスに遭遇し、持参したコンデジで撮影が出来た。
兵庫県下の好撮影地に友人案内で訪れたが適期が過ぎていたので、適期に新鮮個体に出会に行きたい。
暖地に向かうに従いオスの翅表外縁黒帯の幅が広くなる傾向があるとされ、特に九州産の個体は顕著(九州亜種とする説、連続変異とする説あり)なので、是非この個体の撮影機会を持ちたいと思っている。