アサマシジミ
天然記念物(本州高地亜種、長野)。絶滅危惧ⅠA類(北海道亜種)、絶滅危惧ⅠB類(本州亜種)、絶滅危惧Ⅱ類(本州高地亜種)。種の保存法(北海道亜種)。保護条例(長野)。
北海道、本州(中部地方)に分布。
年に1回、6月~7月に発生。
低地、低山間地、高標高地の草原、樹林脇、渓谷等でみられるが、草原環境の悪化で各産地とも激減状態にある。
ヒメシジミ、ミヤマシジミ、本種の類縁3種の中では、本種は分布が限られ且つ減少傾向にある為出会えるチャンスは少ない。
3つの亜種がいて特にオスの青色隣の発色バリエーションが変化に富んでいる為、蝶マニアには人気が高い。
道内の極く限られた場所に分布する北海道亜種(イシダシジミ)、北アルプス・妙高・戸隠・白山等の限定高標高地に分布する高山性亜種(本州高地亜種、ヤリガタケシジミ等)、中部の山麓から低山に生息する本州亜種(真正アサマシジミ)がいる。
今まで撮影したのは、殆どが低山生息の真正アサマシジミだけ。高山性亜種に会うためには高所ガレ場登山が強いられるが、足が動くうちに実現させたい。
北海道、本州(中部地方)に分布。
年に1回、6月~7月に発生。
低地、低山間地、高標高地の草原、樹林脇、渓谷等でみられるが、草原環境の悪化で各産地とも激減状態にある。
ヒメシジミ、ミヤマシジミ、本種の類縁3種の中では、本種は分布が限られ且つ減少傾向にある為出会えるチャンスは少ない。
3つの亜種がいて特にオスの青色隣の発色バリエーションが変化に富んでいる為、蝶マニアには人気が高い。
道内の極く限られた場所に分布する北海道亜種(イシダシジミ)、北アルプス・妙高・戸隠・白山等の限定高標高地に分布する高山性亜種(本州高地亜種、ヤリガタケシジミ等)、中部の山麓から低山に生息する本州亜種(真正アサマシジミ)がいる。
今まで撮影したのは、殆どが低山生息の真正アサマシジミだけ。高山性亜種に会うためには高所ガレ場登山が強いられるが、足が動くうちに実現させたい。