オオゴマシジミ
準滅危惧。
北海道(南端部)、本州(東北、中部)に分布。年1回、7~8月に発生。
草地性ゴマシジミに対し本種は山間地の渓谷でみられる。
近縁のゴマシジミ同様幼虫はアリ幼虫を食べて育つ。一方アリは幼虫から甘露を摂取しながら巣中で幼虫を守り、両者は共生関係にある。
母蝶はシソ科のカメバヒキオコシ、クロバナヒキオコシの花穂に産卵し、幼虫はこれらを食草として育つが終齢幼虫になるとシワクシケアリの巣に運ばれアリの幼虫を食べて育つ。
発生地は、山間地渓谷部の食草自生とアリ生息が維持される場所に限定される。
栃木県産地で目撃、新潟県、長野県、岐阜県の産地で撮影しているが、翅表青鱗が発達した北海道の個体を撮影してみたい。
開翅画像を見ると、表翅の黒色外縁の発達度合に変化が多くオス・メスの判定に自信がないが、どうも撮影時期の関係でメス主体になっている様なのでオスの時期に出かけたい。
北海道(南端部)、本州(東北、中部)に分布。年1回、7~8月に発生。
草地性ゴマシジミに対し本種は山間地の渓谷でみられる。
近縁のゴマシジミ同様幼虫はアリ幼虫を食べて育つ。一方アリは幼虫から甘露を摂取しながら巣中で幼虫を守り、両者は共生関係にある。
母蝶はシソ科のカメバヒキオコシ、クロバナヒキオコシの花穂に産卵し、幼虫はこれらを食草として育つが終齢幼虫になるとシワクシケアリの巣に運ばれアリの幼虫を食べて育つ。
発生地は、山間地渓谷部の食草自生とアリ生息が維持される場所に限定される。
栃木県産地で目撃、新潟県、長野県、岐阜県の産地で撮影しているが、翅表青鱗が発達した北海道の個体を撮影してみたい。
開翅画像を見ると、表翅の黒色外縁の発達度合に変化が多くオス・メスの判定に自信がないが、どうも撮影時期の関係でメス主体になっている様なのでオスの時期に出かけたい。