クモマツマキチョウ
本州の高山蝶。天然記念物(長野県、富山県、新潟県)。絶滅危惧Ⅱ類(八ヶ岳・南アルプス亜種)、準絶滅危惧(北アルプス・戸隠亜種)。保護条例(山梨県、長野県)。
本州中部山岳地域のみに分布する。
年に1回、5月~7月に発生。
発生地域山塊ごとに標記2つの亜種に分けられている。
早春、残雪の山岳地帯の渓谷渓流沿いのガレ場、崖地、登山道等に姿をあらわす。
ギフチョウと並び、早春の女神として愛好家憧れのチョウで、特にオスは前翅先端部が橙色で美麗で、残雪の渓谷を飛ぶ姿には目を奪われる。
幾つかの好撮影地が知られており、多くのカメラマンが殺到するほどの人気があるが、この時期は冬季積雪量や雪解け等により羽化発生期がずれる為、訪れても適期に当たるとは限らず徒労に終わることもある。
オスは傾斜面に沿って飛翔し、ほぼ同じコースを行き来するが、途中訪花吸蜜する時がシャッターチャンスとなる。
本州中部山岳地域のみに分布する。
年に1回、5月~7月に発生。
発生地域山塊ごとに標記2つの亜種に分けられている。
早春、残雪の山岳地帯の渓谷渓流沿いのガレ場、崖地、登山道等に姿をあらわす。
ギフチョウと並び、早春の女神として愛好家憧れのチョウで、特にオスは前翅先端部が橙色で美麗で、残雪の渓谷を飛ぶ姿には目を奪われる。
幾つかの好撮影地が知られており、多くのカメラマンが殺到するほどの人気があるが、この時期は冬季積雪量や雪解け等により羽化発生期がずれる為、訪れても適期に当たるとは限らず徒労に終わることもある。
オスは傾斜面に沿って飛翔し、ほぼ同じコースを行き来するが、途中訪花吸蜜する時がシャッターチャンスとなる。