アカボシゴマダラ(外来種)
外来種(中国大陸亜種)。
1995年埼玉県次いで1998年神奈川県で記録され、その後現在まで分布を西に広げている。
我が国在来の土着種(奄美大島亜種、準絶滅危惧)が奄美諸島に産しているが、両県で発見された個体郡は中国大陸・朝鮮半島由来の別亜種(名義タイプ亜種)とされており、これらは人為的な移入と考えられている。
年に3回、5~10月に発生。
撮影開始した2010年頃は居住地さいたま市では近縁在来種ゴマダラチョウと本種の両方が食樹のエノキ上で見られたが最近は本種が圧倒的に多く見られる。
奄美大島の在来種は未撮影であったが、2024年8月に奄美に訪島し在来種の撮影が叶った。
1995年埼玉県次いで1998年神奈川県で記録され、その後現在まで分布を西に広げている。
我が国在来の土着種(奄美大島亜種、準絶滅危惧)が奄美諸島に産しているが、両県で発見された個体郡は中国大陸・朝鮮半島由来の別亜種(名義タイプ亜種)とされており、これらは人為的な移入と考えられている。
年に3回、5~10月に発生。
撮影開始した2010年頃は居住地さいたま市では近縁在来種ゴマダラチョウと本種の両方が食樹のエノキ上で見られたが最近は本種が圧倒的に多く見られる。
奄美大島の在来種は未撮影であったが、2024年8月に奄美に訪島し在来種の撮影が叶った。